昭和35年 6月 「小学校特別教育活動指導書」(文部省)の作成協力者として、鈴木秀吉氏参加
昭和35年 6月 「中学校特別教育活動指導書」(文部省)の作成協力者として、加藤雅信氏参加
昭和35年 7月 新しい進路指導の進め方を研究発表(北葛飾郡庄和村立葛飾中学校)
昭和36年 3月 埼玉県下小中学校における特別教育活動の実態調査とその集計冊子の刊行
昭和36年 6月 特別教育活動の実施について研究発表(川口市立青木中学校)
昭和36年 9月 学級活動における進路指導の研究発表(大里郡川本村立川本北中学校)
昭和36年10月 JRCと学級活動についての研究発表(狭山市立奥富中学校)
昭和36年11月 JRCと特別教育活動についての研究発表(熊谷市立西小学校)
昭和37年 1月 特別教育活動の実践的研究を発表(羽生市立三田ヶ谷小学校)
昭和37年 1月 「埼玉県特別教育活動研究会」結成大会が行われる(埼玉大学附属小学校)
昭和37年 1月 初代会長 倉林嘉四郎氏就任
昭和37年 3月 「小学校特別教育活動の指導計画作成と運営」(文部省刊行)の作成協力者とて、原謙蔵氏参加
昭和37年 6月 特別教育活動の在り方を研究発表(深谷市立大寄中学校)
昭和37年 7月 学級活動の進め方とその実践を研究発表(入間郡日高町立高萩中学校)
昭和37年 9月 特別教育活動(児童会・学級会・クラブ)についての研究発表(鴻巣市立東小学校)
昭和37年12月 JRCと特別教育活動についての研究発表(川越市立中央小学校)
昭和38年 2月 特別教育活動の実践的な研究の発表(熊谷市立成田小学校)
昭和38年 5月 県教委「特別教育活動のあり方-実験学校報告書」(156頁)を刊行
昭和38年 6月 文部省実験学校として特別教育活動全体についての研究発表(鴻巣市立東小学校)
昭和38年 9月 特別教育活動全領域の合同研究発表(加須市内小・中学校)
昭和39年 1月 研究集録第2集「望ましい特別教育活動の指導」(160頁)を刊行
昭和39年10月 学級活動の計画と実践を発表(浦和市立大原中学校)
昭和40年12月 児童会活動の運営とその指導を研究発表(川越市立月越小学校)
昭和41年 3月 研究集録第3集「望ましい学級活動の指導事例集(中学校)」(74頁)を刊行
昭和41年 5月 研究集録第4集「小学校における特別教育活動指導事例集」(30頁)を刊行
昭和42年 3月 研究集録第5集「学活を高める基本事項の指導事例」(130頁)を刊行
昭和42年 5月 二代目会長 柴崎栄一氏就任
昭和42年11月 「学級活動における基本的な指導のあり方」(大宮市立日進北小学校)
昭和43年 3月 研究集録第6集「学活の活動の流れとその資料」(180頁)を刊行
昭和44年 2月 研究集録第7集「埼玉県における特別教育活動の実態」(80頁)を刊行
昭和44年 9月 「学年に応じた話合いの深め方」を発表(北埼玉郡川里村立共和小学校)
昭和44年10月 「自主的に考え発表し、実行する能力を養う学級会活動」を発表(児玉郡神泉村立阿久原小学校)
昭和44年10月 「学級活動の問題点とその改善-学級会と学級指導のあり方を求めて-」を発表(南埼玉郡宮代町立須賀中学校)
昭和45年 3月 研究集録第8集「学級会活動・学級指導のすすめ方」(156頁)を刊行
昭和45年 9月 「学級会活動(話合い)の改善-特に学級指導との関連をふまえて-」を発表(久喜町立江面第一小学校)
昭和45年10月 「生徒の主体性を伸ばすこれからの特別活動-調和のとれた新しい特別活動の経営-」を発表(行田市立埼玉中学校)
昭和46年 1月 研究集録第9集「学級指導のすすめ方-その計画と展開-」(170頁)を刊行
昭和46年 3月 研究集録第10集「特別活動の計画」(44頁)を刊行
昭和46年 5月 三代目会長 加藤雅信氏就任
昭和46年10月 「必修クラブ活動の展開上の諸問題」を発表(浦和市立大原中学校)
昭和46年11月 「学級指導の研究」を発表(比企郡小川町立八和田小学校)
昭和46年12月 「調和と統一のある教育課程を編成する上に、特別活動をどのように位置づけたらよいか」を発表(大里郡寄居町立寄居中学校)
昭和47年 2月 研究集録第11集「特別活動のすすめ方-実践上の諸問題とその解明-」(174頁)を刊行
昭和47年 8月 全国特別活動研究会第16回全国大会(浦和・大宮)研究集録第12集「全国大会記念号」(200頁)を刊行
昭和47年12月 「学級指導の効果的な指導」を発表(春日部市立内牧小学校)
昭和48年10月 「学級会活動、学級指導の推移」を発表(川越市立第一中学校)
昭和49年 3月 研究集録第13集「特別活動・その問題点の克服」(180頁)を刊行
昭和50年 1月 「学級会活動の効果的運営」を発表(深谷市立常盤小学校)
昭和50年 2月 研究集録第14集「特別活動・その基礎的な指導法をさぐる」(182頁)を刊行
昭和50年 5月 総会において組織を改め事務局を設け会計、研究、組織の各部をおく。事務局細則は別に定める。
昭和50年10月 「特別活動の問題点とその解決策-学級会活動を中心として-」を発表(吉川町立吉川東中学校)
昭和51年 3月 研究集録第15集「指導法を開発する実践事例」(B5版180頁)を刊行
昭和51年 6月 全国中学校特別活動研究大会(浦和市、桶川市を中心として)を開催
昭和51年 6月 研究集録第16集「特別活動のあり方とその指導方法の見直し」(B5版172頁)を刊行
昭和52年 5月 四代目会長 杉田儀作氏就任
昭和52年11月 「連帯感のある自主性の向上をめざす集会活動」を発表(大宮市立別所小学校)
昭和50~52年 「中学校学習指導要領(特別活動)」(文部省刊行)の作成協力者として杉田儀作氏参加
昭和53年 3月 研究集録第17集「学級集団活動を高める日常の指導」(B5版130頁)を刊行
昭和53年 6月 「小学校特別活動指導書」(文部省刊行)の作成協力者として秋川政則氏参加
昭和53年 6月 「中学校特別活動指導書」(文部省刊行)の作成協力者として杉田儀作氏参加
昭和53年 9月 研究サークル「特別活動月例研究会」発足、以来毎月1回定例研究会を開催
昭和53年10月 「『ゆとりの時間』をどう活用するか-特別活動を中心にして-」を発表(桶川市立桶川中学校)
昭和53年10月 文部省「教材基準」改訂に委員(特別活動担当)として杉田儀作氏参加
昭和53年10月 「小学校特別活動指導資料」(文部省刊行)の作成協力者として木村恵俊氏参加
昭和54年 2月 研究集録第18集「ゆとりと充実をめざす特別活動の計画と展開」(B5版100頁)を刊行
昭和55年 2月 研究集録第19集「新教育課程における特別活動の指導計画)(B5版134頁)を刊行
昭和55年 3月 「中学校特別活動指導資料」(文部省刊行)の作成協力者として杉田儀作氏参加
昭和55年 5月 五代目会長 丹羽尊照氏就任
昭和55年11月 「ひとりひとりを正しく理解し、伸ばす学級指導」を発表(三郷市立彦成中学校)
昭和55年11月 「自主性を育てる学級会活動の研究」を発表(浦和市立沼影小学校)
昭和56年 3月 研究集録第20集「特別活動の効果的な指導法」(B5版194頁)を刊行
昭和57年 2月 「一人一人を伸ばす生徒指導のあり方-生き生きと学習する生徒の育成をめざして-特別活動の実践をふまえて」を発表(八潮市立第三中学校)
昭和57年 2月 研究集録第21集「新教育課程における特別活動の展開-実践上の諸問題とその改善-」(B5版152頁)を刊行
昭和57年11月 「豊かな人間性の育成をめざす指導法の研究-明るく生き生きとした学級を育てる学級会」(話合い)活動・学級指導-」を発表(川越市立川越第一小学校)
昭和57年11月 埼玉県特別活動研究会創立20周年記念行事(県教育長 長井五郎氏記念講演・記念祝賀会・記念誌刊行)挙行
昭和58年 2月 研究集録第22集「ひとりひとりを生かす特別活動の実践-生徒指導に生かす特別活動-」(B5版175頁)を刊行
昭和58年 8月 第10回全国中学校学校行事研究全国大会・埼玉大会「創造性を育てる学校行事」(川口市)の開催
昭和58年12月 「生徒一人一人の自己実現を図り中学校生活に張りと喜びを持たせる生徒指導」を発表(羽生市立東中学校)
昭和59年 2月 研究集録第23集「充実した学校生活を支える特別活動の展開」(B5版172頁)を刊行
昭和59年 4月 「小学校特別活動指導資料」(文部省刊行)の作成協力者として宮川八岐氏参加
昭和59年 5月 六代目会長 木村恵俊氏就任
昭和59年11月 「実践力を育てる児童活動」を発表(北本市立栄小学校)
昭和60年 2月 研究集録第24集「特別活動の基礎・基本」(B5版180頁)を刊行
昭和60年11月 「学級会活動・学級指導の効果的指導法-生徒の〈意欲〉を高めることを中心に-」発表(草加市立両新田中学校)
昭和61年 2月 研究集録第25集「活動を高める特別活動の展開-実践上の課題とその解決例-」(B5版100頁)を刊行
昭和60~62年 「教育課程一般資料集Ⅳ 異年齢集団活動事例集」(文部省刊行)の作成に石塚清司氏参加
昭和60~62年 「小学校学習指導要領(特別活動)」(文部省刊行)の作成協力者として石塚忠男氏参加
昭和62~62年 「中学校学習指導要領(特別活動)」(文部省刊行)の作成協力者として杉田儀作氏参加
昭和61年 8月 第30回全国特別活動研究協議大会・埼玉大会(浦和市)の開催「望ましい人間関係を育てる特別活動」敬愛・信頼・友情の輪をひろげる集団活動の創造をめざして」
昭和61年11月 研究集録第26集(全国大会記念号)「望ましい人間関係を育てる特別活動-実践上の中心的課題とその指導の援助の焦点化を通して-」(B5版211頁)を刊行
昭和61年11月 「相手の心を思いやる学級会活動」を発表(宮代町立東小学校)
昭和62年 5月 七代目会長 黒須正吉氏就任
昭和62年11月 「意欲的な実践活動を目指す学級会活動」を発表(八潮市立八潮中学校)
昭和63年 1月 研究集録第27集「学校生活の活性化を図る特別活動~各内容の人間関係を高める実践事例~」(B5版157頁)を刊行
昭和63~平成元 「小学校特別活動指導書」(文部省刊行)の作成協力者として石塚忠男氏参加
昭和63~平成元 「中学校特別活動指導書」(文部省刊行)の作成協力者として杉田儀作氏参加
昭和63年10月 「自主・自律を高め、思いやりのある心情豊かな児童の育成」を発表(三芳町立上富小学校)
平成 元年 2月 研究集録第28集「自己教育力を育てる特別活動」(B5版153頁)を刊行
平成 元年 5月 八代目会長 近藤 敏氏就任
平成 元~ 2年 「小学校特別活動指導資料」(文部省刊行)の作成協力者として近藤敏氏参加
平成 元~ 2年 「中学校特別活動指導資料」(文部省刊行)の作成協力者として杉田儀作氏参加
平成 元年11月 「より望ましい生活習慣の確立を目指して」を発表(岩槻市立西原中学校)
平成 2年 1月 研究集録第29集「新教育課程における特別活動の展開~改訂の趣旨をふまえた指導のあり方~」(B5版133頁)を刊行
平成 2年 4月 文部省「教材基準」改訂に委員(特別活動担当)として近藤敏氏参加
平成 2年11月 「主体性を育てる特別活動の研究-話合いの活動を通して-」を発表(妻沼町立男沼小学校)
平成 2年12月 「小学校特別活動指導資料」(文部省刊行)の作成協力者として宮川八岐氏参加
平成 3年 1月 研究集録第30集「今日的課題に迫る特別活動の指導計画」(B5版160頁)を刊行
平成 3年 5月 九代目会長 木村幸次氏就任
平成 3年11月 埼玉県特別活動研究会創立30周年記念行事(県教育長 竹内克好氏記念講演・記念祝賀会・記念誌刊行)挙行
平成 3年11月 「中学校特別活動指導資料」(文部省刊行)の作成協力者として杉田儀作氏参加
平成 4年 2月 研究集録第31集「豊かな人間性を育む特別活動~多様な体験活動の実践を通して~」(B5版204頁)刊行
平成 4年 5月 十代目会長 布目雅之氏就任
平成 4年10月 第21回全日本中学校特別活動研究会埼玉大会(北本市)の開催「豊かな人間性を育む特別活動~多様な体験活動の実践を通して~」
平成 4年10月 研究集録第32集「一人一人を生かす特別活動の評価の工夫」(B5版194頁)を刊行
平成 4年11月 「生き方を探求する進路指導-進路体験学習を通して-」を発表(北本市立北本中学校)
形成 5年 5月 十一代目会長 細野幸夫氏就任
平成 5年 5月 小学校特別活動指導資料「新しい学力観に立つ特別活動の指導の創造」(文部刊行)の作成協力者として宮川八岐氏参加
平成 5年 5月 中学校特別活動指導資料「指導の改善と評価の工夫」(文部省刊行)の作成協力者として杉田儀作氏参加
平成 6年 1月 研究集録第33集「新しい学力観に立つ特別活動の展開-一人一人のよさや可能性を伸ばす支援のあり方-」(B5版182頁)刊行
平成 6年 6月 文部省初等中等教育局小学校課教科調査官に宮川八岐氏就任
平成 6年 4月 小学校特別活動指導資料「新しい学力観に立つ特別活動の授業の工夫」(文部省刊行)の作成協力者として杉田 洋氏参加
平成 6年 5月 十二代目会長 鈴木貫一氏就任
平成 6~ 8年 文部省特別活動実施状況調査協力者として、石塚忠男氏、佐藤ちづる氏、島田光美氏参加
平成 6年11月 「自ら考え実践できる子供をめざして」を発表(新座市立新座小学校)
平成 7年 1月 研究集録第34集「豊かな実践を創造する特別活動の展開-自主的、実践的な態度の育成をめざして-」(B5版186頁)を刊行
平成 7年 5月 十三代目会長 田松俊雄氏就任
平成 8年 1月 研究集録第35集「学校週5日制における特別活動の展開-よりよい人間関係づくりを通してたくましく生きる力を育てる-」(B5版166頁)を刊行
平成 8年 5月 十四代目会長 横山 彰氏就任
平成 8年11月 「自らのよさに気づき、主体的に活動できる児童の育成」を発表(羽生市立川俣小学校)
平成 8年11月 「互いのよさを認め合い、生き生きと活動する子を目指す特別活動」を発表(所沢市立所沢小学校)
平成 9年 1月 研究集録第36集「生きる力を育てる特別活動」(B5版171頁)を刊行
平成 9年 6月 十五代目会長 中村親彦氏就任
平成10年 1月 研究集録第37集「豊かな人間性と実践力を育てる特別活動-共に生きる子供たちの活動を通して-」(B5版174頁)を刊行
平成10~11年 「小学校学習指導要領(特別活動)」(文部省刊行)の作成協力者として杉田 洋氏、稲垣孝章氏参加
平成10年11月 「主体的に活動できる子の育成-たがいに認め合い進んで取り組む学級活動-」を発表(江南町立江南南小学校)
平成11年 1月 研究集録第38集「仲間意識を高め、個性を育む特別活動-かかわり合いを深める体験的な活動を通して-」(B5版186頁)を刊行
平成11年 6月 十六代目会長 長澤八千代氏就任
平成11年12月 研究集録第39集「新学習指導要領における特別活動の展開-基礎・基本と実践の工夫・アイディア-」(B5版113頁)を刊行
平成11~12年 「学習指導(特別活動)の改善のための調査研究」「文部省)協力者として稲垣孝章氏、渋谷修造氏参加
平成12年 8月 第44回全国特別活動研究協議大会・埼玉大会(会場・大宮市)の開催『学校生活を彩る特別活動「人・文化・自然や社会」との豊かなかかわりを通して』
平成12年12月 「自分の思いや願いをもって生き生きと活動する学級活動」を発表(岩槻市立太田小学校)
平成13年 1月 研究集録第40集『第44回全国特別活動研究協議大会記念 学校生活を彩る特別活動「人・文化・自然や社会」との豊かなかかわりを通して』(B5版194頁)を刊行
平成13年 4月 「評価規準、評価方法等の研究開発」(国立教育政策研究所)のための協力者として、浜本一氏、稲垣孝章氏、渋谷修造氏、島田光美氏参加
平成13年 5月 十七代目会長 松本利男氏就任
平成13年11月 埼玉県特別活動研究会創立40周年記念行事(本会顧問杉田儀作氏記念公演・記念祝賀会・記念誌刊行)挙行
平成14年 1月 研究集録第41集「学校生活を彩る特別活動の実践と評価」(A4版180頁)を刊行
平成14年 4月 「評価規準、評価方法等の研究開発」(国立教育政策研究所)のための協力者として、杉田 洋氏、稲垣孝章氏、木場真理氏、島田光美氏参加
平成15年 1月 研究集録第42集「指導と評価の一体化を目指す特別活動」(A4版182頁)を刊行
平成15年 5月 十八代目会長 桑原憲一氏就任
平成16年 1月 研究集録第43集「特色ある学校づくりにおける特別活動の役割」(A4版185頁)を刊行
平成16年 4月 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官に杉田 洋氏就任
平成16年 4月 国立妙高少年自然の家所長に宮川八岐氏就任
平成16年 5月 十九代目会長 石塚忠男氏就任
平成16年 8月 第39回小学校学校行事研究全国大会・埼玉大会(会場・さいたま市)の開催『特色ある学校づくりにおける学校行事の役割』
平成17年 1月 研究集録第44集「特色ある学校づくりにおける特別活動の実践」(A4版170頁)を刊行
平成17年10月 「心豊かに生きる児童の育成-自発的・自治的な活動を重視し集団の一員としての自覚を深めるために-」を発表(深谷市立八基小学校)
平成18年 1月 研究集録第45集「笑顔あふれる学校づくりと特別活動-個や集団の生活意欲を高める体験活動-」(A4版160頁)を刊行
平成19年 1月 研究集録第46集「個や集団の生活意欲を高める特別活動の実践」(A4版162頁)を刊行
平成19年11月 「特別活動を通した心豊かに生きる子どもの育成-自分のよさや可能性に気付き、共によりよく生きる子ども-」を発表(戸田市立新曽北小学校)
平成20年 1月 研究集録第47集「特別活動の教育力を改めて見直す~望ましい集団活動を通して育まれる力~」A4版158頁)を刊行)
平成19~20年「小学校学習指導要領(特別活動)」(文部科学省刊行)の作成協力者として、今村信哉氏、渋谷修造氏 参加
平成21年 1月 研究集録第48集「新学習指導要領における特別活動の展開~望ましい人間関係を築き、楽しく豊かな学校生活づくりを目指して~」(A4 157頁)を刊行
平成21年 2月 「思いや考えを伝え合い、互いを高め合うことのできる望ましい人間関係の育成」を発表(大利根町立元和小学校)
平成21年 8月 第53回全国特別活動研究協議大会・第1回関東地区特別活動研究協議大会・埼玉大会(会場・さいたま市)の開催「望ましい人間関係を築き、楽しく豊かな学校生活を創る特別活動」
平成21年11月「豊かな心をもってよりよい人間関係を築く子の育成-特別活動によるコミュニケーション力の育成を通して-」を発表(さいたま市立蓮沼小学校)
平成22年 1月 研究集録第49集「望ましい人間関係を築き、楽しく豊かな学校生活を創る特別活動」(A4 166頁)を刊行
平成22年 5月 二十代目会長 鈴木洋氏就任
平成22年 5月 「評価規準、評価方法等の工夫改善に関する調査研究」(国立教育政策研究所)のための調査研究協力者として、吉沢猛氏、酒巻克太郎氏参加
平成22年11月 「ふるさとに誇りをもち人とのかかわりを育む生徒の育成~交流力の育成を通して~」を発表(行田市立埼玉中学校)
平成23年 1月  研究集録第50集「絆を深め、楽しく豊かな学校生活を創る特別活動」(A4 160頁)を刊行
平成23年 5月 二十一代目会長 島田光美氏就任
平成23年11月 埼玉県特別活動研究会創立50周年記念行事(國學院大學教授・元文部科学省初中局視学官 宮川八岐氏記念講演・記念祝賀会・記念誌刊行)挙行
平成24年 1月 「豊かな心をもち自ら考え行動できる大成っ子 ~互いのよさを認め合いよりよい人間関係を築く特別活動~」を発表(さいたま市立大成小学校)
平成24年 2月 研究集録51集「特別活動の指導と評価」(A4 150頁)を刊行
平成24年11月 「主体的に課題解決に取り組む生徒の育成~特別活動を基盤とした授業づくり~」(北本市立西中学校)
平成25年 1月 「自ら伝え合い、意欲的に豊かな人間関係づくりやよりよい生活づくりに取り組む児童の育成 ~充実した実践活動を目指した指導と評価の工夫~」を発表(さいたま市立文蔵小学校)
平成25年 2月 研究集録52集「豊かな学校生活を創造する特別活動の指導と評価」(A4 152頁)
平成25年 2月 「特別活動Q&A "プラス20"」(A4 209頁)を刊行
平成25年 5月 第二十二代目会長 岡田直人氏就任
平成25年 7月 文部科学省国立教育政策研究所「特別活動リーフレット『楽しく豊かな学級・学校生活をつくる特別活動 小学校編』」の作成協力委員として、安部恭子氏参加
平成25年 8月 第5回関東地区特別活動研究協議大会・埼玉大会(会場・さいたま市)の開催『学校・学級文化を創造する特別活動』
平成25年11月 「豊かな人間関係を創造する学級活動の指導と評価 ~望ましい人間関係を形成し、個を生かす集団活動の実践を通して~」を発表(東松山市立松山第二小学校)
平成25年12月 文部科学省国立教育政策研究所「特別活動リーフレット『学級・学校文化を創る特別活動』中学校編」の作成協力委員として、酒巻克太郎氏参加
平成26年 1月 「よりよい人間関係や生活をつくり道徳的実践ができる児童の育成~道徳的実践の場としての学級活動の充実を通して~」を発表(八潮市立大瀬小学校)
平成26年 1月 研究集録53集「学校・学級文化を創造する特別活動」(A4 170頁)を刊行
平成26年 3月 文部科学省国立教育政策研究所「小学校学習指導要領実施状況調査結果分析委員会」の委員として、野村佐智夫氏、橋本大輔氏参加
平成26年 5月 第二十三代目会長 小池幸氏就任
平成27年 1月 研究集録54集「豊かな学校・学級文化を創造する特別活動」(A4 150頁)を刊行
平成27年 1月 「自発的・自治的な活動を通して、一人ひとりが輝き、温かい人間関係を築く児童の育成 ~互いのよさを認め合い、話合い活動を充実させるための工夫~」を発表(さいたま市立美園小学校)
平成27年 3月 文部科学省国立教育政策研究所「中学校学習指導要領実施状況調査結果分析委員会」の委員として、酒巻克太郎氏参加
平成27年 4月 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官に 安部 恭子氏 就任
平成27年 5月 第二十四代目会長 稲垣孝章氏 就任
平成27年11月 「豊かなかかわり合いを通して、進んで活動できる児童の育成~話し合いを基盤とした言語活動・体験的な活動の充実を~」を発表(川越市立川越小学校)
平成28年 1月 研究集録55集「共生社会の基盤をつくる特別活動」(A4 150頁)を刊行
平成28年 5月 第二十五代目会長 渋谷修造氏 就任
平成28年 8月 第51回小学校学校行事研究全国大会埼玉大会(会場・さいたま市)の開催『豊かな学校文化を創造する学校行事の役割 ~特別活動、その基礎・基本を踏まえて~』
平成28年11月 「学び合い 認め合う児童の育成 ~自分もよく、みんなもよいと考え、話合いができる学級活動のあり方~」
平成29年 1月 研究集録56集「共生社会の基盤をつくる特別活動」(A4 150頁)を刊行
平成29年 5月 第二十六代目会長 泰居克明氏 就任
平成29年 8月 第9回関東地区特別活動研究協議大会・埼玉大会(会場・さいたま市)の開催『豊かなかかわりの中で自尊感情を高める特別活動~基礎・基本を踏まえた集団活動の実践を通して~』
平成29年12月 「主体的・対話的な活動を通して、未来を切り拓くことのできる児童の育成~個と集団の高まりをめざす特別活動~」を発表(熊谷市立久下小学校)
平成30年 1月 研究集録57集「豊かなかかわりの中で自尊感情を高める特別活動」(A4 146頁)を刊行
平成30年 5月 第二十七代目会長 熊谷茂樹氏 就任
平成30年 7月 文部科学省国立教育政策研究所「特別活動リーフレット『みんなで、よりよい学級・学校生活をつくる特別活動』小学校編」の作成協力委員として、渡邉淳氏、鈴木恵氏 参加
平成30年11月 「互いのよさを認め合い、よりよい人間関係を築く児童の育成~児童の主体的な実践を通して~」を発表(春日部市立武里西小学校)
平成31年 1月 研究集録58集「新学習指導要領における特別活動の展開」(A4 170頁)を刊行
令和 元年 5月 第二十八代目会長 木場真理氏 就任
令和 元年11月 「集団や社会の形成者としての見方・考え方を働かせ、豊かに人とつながる特別活動の充実~自らの思いを大切に、自己実現できる児童を目指して~」を発表(所沢市立清進小学校)
令和 2年 1月 研究集録59集「新学習指導要領における特別活動の展開~集団や社会の形成者としての見方・考え方を働かせる実践を通して~」(A4 142頁)を刊行
令和 2年 5月 第二十九代目会長 樋口成久氏 就任
令和 2年 6月 文部科学省国立教育政策研究所「「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料(小学校 特別活動)」の作成協力者として、添野圭介氏 参加
令和 3年 1月 研究集録60集「特別活動QandA~新学習指導要領における基礎・基本~」(A4 226頁)を刊行
令和 3年 8月 第65会全国特別活動研究協議大会・第13会関東地区特別活動研究協議大会・埼玉大会(会場・さいたま市)の開催『よさや可能性を発揮し合い、確かな資質・能力を育む特別活動』
令和 3年11月 「自分も相手も大切にできる児童の育成~「自分もよくみんなもよいこと」を話し合う学級活動(1)を通して~」を発表(富士見市立鶴瀬小学校)
令和 3年12月 埼玉県特別活動研究会創立60周年記念行事(國學院大學教授・元文部科学省初中局視学官 杉田洋氏記念講演・記念式典・記念誌刊行)
令和 4年 1月 研究集録61集「よさや可能性を発揮し合い、確かな資質・能力を育む特別活動」(A4 152頁)を刊行
令和 4年 3月 文部科学省国立教育政策研究所「小学校特別活動映像資料 学級活動編」の作成協力者として、齋藤麻衣子氏、石原良介氏 参加
令和 4年 5月 第三十代目会長 梅田竜平氏 就任
令和 4年 9月 研究集録62集「よさや可能性を発揮し合い、確かな資質・能力を育む特別活動」(A4 146頁)を刊行